ND型ロードスターで悪路を走ると困る事
こんにちは。前回の記事でロードスターRF (NDERC)の冬支度をするという記事を書きましたが、02/26現在までに雪道で運用している中で案外困らないとはいえ、一部困ることがあるので記載しておきたいと思います。
ND型ロードスターで雪道
自分が利用しているND型ロードスターはマニュアルトランスミッションのロードスターRF (NDERC)に当たるモデルとなります。現状の状態は車高などの足回りは完全に純正で、エアロなどは付いていない状況です。
この構成だとトルクセンシング型LSDが搭載されている(雪道だとトルセンLSDはオープンデフと大差ないと言うのが通説ですが・・・)ので、オートマチックトランスミッション搭載車や、幌モデル(ND5RC)の一部グレードでは参考にならない可能性がありますが、北海道の除雪環境の充実さもあってか今のところはほとんど不自由なく雪道の中走行してます。
自宅にあるTV2型の3ATサンバーは”フルタイム4WD”とされているものの、センターデフなしのビスカス式で、そもそもビスカスカップリングが劣化しているせい?か全然効いていないし、RRベースのせいで簡単にリアが暴れるので、とても運転が難しいです。
もちろんサンバーのセレクティブ4WD車の走破性よりは劣りますが、このND型ロードスターは後輪駆動のFRなりの動きはするものの、前記したフルタイム4WDサンバーよりは全然マシで毎日乗れる気分です。
雪道の街中の走行は以下のビデオのような感じではあるのですが、横滑り防止装置が働いてくれるお陰でラフなアクセル操作をしても車両の挙動を乱しにくく前進できます。そのお陰で運転中の気持ちに余裕が出来るのが嬉しいですね。
因みに横滑り防止装置をOFFにすると、アクセル開度が横滑り方向時には調整されないので挙動を乱し易くなりますが、より自分の思い通りに操作したい時や埋まりそうになった時など、圧雪路脱出時に機能を切ったりしています。
困ること
次に雪道・悪路走行時に困る事を紹介します。
国土交通省の車両不具合報告サイトにも報告があるのですが、ロードスターのNDERC/ND5RC共通で段差などを走行した場合に一番最初に当たる所がサイドステップカウルの下部となっていて、轍やロードヒーティングとの境界に出来る氷の段差などでこのサイドステップカウルを擦ると外れてしまう事がとても多くて困ります。
このサイドステップカウルは各所クリップで止まっているのですが、外す場合のみスライドで取れるような仕組みになっていて、その仕組みのせいで前進方向でステップ下部を擦ると外れてしまうような状況になっているようです。
仮にサイドステップカウルが外れてしまった場合、一応前方向にスライドでは取れない通常のクリップが前方にあるので完全に外れて走行中に落としてしまうと言う事は少ないものの、外れてしまった事に気が付かずそのまま引きずった状態で走行を続けてしまうと、カウルがボロボロになってしまい買い替えが必須となってしまうので気を付けたい所です。
サイドステップカウルを取り付ける場合は、すべてのクリップを一度外してカウル側にクリップを取り付けてから本体に取り付けるような手順となっています。スライドで外れたのだからといってスライドで戻そうとしてもとても困難でしたので、頑張るだけ無駄な思いをします(経験者)
対策
一度外れてしまうとすべてのクリップを取り外すところから始まり、毎回やっているととても面倒で(今の北海道で外でいろいろやるのも辛いと言う状況でもありますが・・・。)すのでそもそも外れないような対策をしようと考え、以下の内容を試してみました。
こちらの私がよく利用している3Mの”スコッチ® 超強力両面テープ プレミアゴールド スーパー多用途”をカウルと車両側が触れる箇所(ゴムパーツが付いている箇所とステップ箇所)の各所に張り付け、その上でカウルの取り付けを行って現在凌いでいます。
取り付ける前にはちょっとカウルを擦っただけですぐ外れてしまっていたのですが、この両面テープが滑り止めの役割をしてくれており、全く外れることがなくなりました。ただ取り外しの時に少し難儀しそうなのが心配ですね。
さいごに
恐らくND型に乗ってる人は結構困ってる人多いと思うのですが、雪道などでないと悪路も走らないから気が付かないんでしょうかね。
基本的には悪路を走るような車ではないのは理解しているので、仕方ない所です。他にも悪路走行で気が付いた所や不具合などあれば書いていきたいですね。
Comments