原神モデルなどを利用した3DCGアニメーションを作成する事に関してのDiscordサーバーについて
2024/08/04 更新
2024/12/29 更新
細かいことを色々書いても基本読まれないと思うので、概要だけ記載するよう変更しました。
ルールなどは加入後のentrance-jp,entrance-enで確認してください。
◆どんなサーバー?
既存の3DCGアセットを使用したビデオを作成する事について、メモ用やWikiのように情報を集約したく、”同業者”が効率化出来る情報をシェアできるような状態にしたいコミュニティサーバーです。
既にあるアセットをModingするレベルに触る事はあるかもしれませんが、基本的にアニメーションを中心とした中流~下流工程(リギング -> キーフレーム/モーションキャプチャ(動きを作る) -> レンダリング -> コンポジット – > エンコード)に司っているので、モデリングやオブジェクト作成関係は一切参考にならないとは感じています。
その他、miHoYoの関連情報についてもメモ記載しています。
◆どんなソフトウェアを使用している?
発起者が私な影響で、”現状は”私が一番学習しているBlenderが中心です。
その他のソフトウェア(例:MMD、Unity、UE、Maya等)を拒否している訳では無く、3DCGを使用したビデオを作成することについて最も効率が良く良い結果が出せるのであれば、ソフトウェアの種類は限っていませんし、お気軽に情報共有頂けると嬉しいです。
◆作成した動機
そもそも私個人は3D・映像関連に0から触れ始めて1年ほどの初心者です。ただ、インターネット上の情報収集等はある程度出来ると自負しているのと、半公開の自分の忘備録として現在は使用しています。
3D関連は謎に言語を日本語にするだけで、「ツール」ではなく「情報」が有料である事が多く感じ、中国語・英語であれば有用な情報がフリー学べることが多い点も気になったのと、個人で黙々と情報を集めているより、不特定多数とシェアを行った方が有益であり、他人も有用だと感じた点も作成した動機となります。
権利者の意向と法的環境を鑑た権利関係を調査した上、二次創作レベルで全く問題ないと判断が可能なmiHoYo関連アセットや、公式ルートでの採用状況等についてをメモ感覚で強く記載しておりますが、基本的にCGであればやっていることは同じだと思うので、NPRなセルルック関連であれば権利元はあまり拘っていません。(が、法人ごとに考えがあるとは思うので方針を明確に掴めているmiHoYo以外はあまり積極的には触れていません。)
基本的に似たような話題が出来るサーバーが仮にあるのであれば作成していませんし、サーバー運営自体は面倒で行いたくないとは感じているので、そちらと統合や移管等の打診があればご連絡ください。
◆サーバーの加入可能者 / 加入者状況
基本的な運営として捨てアカウントは拒否しており、自動/手動に限らずチェック認証を全員に入れています。認証にてロールを取得しなければ内容は表示されません。これはサーバーが存在する限り変更する事はありません。入退出は自由ですが、再入場の際は再認証が必要なのでご注意ください。
大枠として加入者の多くは ルーツとなるサーバーからの流入の影響で日本国外の方が現状は多いです。
◆サーバーのルーツ
miHoYo Genshin Shader を使用する Omatsuri サーバーがルーツで当サーバーが発起しています。こちらは英語圏のフェアユースの建付け上の範囲で動いているサーバーとなりますので、加入の際は注意いただきたく存じますが、原則的に3Dで”二次創作”を行う事象について違法・合法性の建付けは認識していただきたく、国内法において勘違いベースで極端に敬遠するのも本当に勿体ない事だと感じています。
あくまでコマーシャルユース・商業ではない二次創作だと言う点を念頭に入れてスキル学習用途として活用いただけると幸いです。
なお、私個人のSNS類はありますが、基本的に関係が無くこれらのファンサーバーは作成しておらず、作る気も無いので当サーバーへの加入の際は勘違いされないようにお願いします。
キーワード:Rigify, AutoRig-Pro,トゥーンシェーダー, Goo Engine, セルルック, リギング , AfterEffects , Premiere Pro, コンポジット , Vive, Lighthouse, SteamVR, 光学式, 慣性式
Comments